医療技術は日々進歩しており、医療現場で働く看護師には、常に勉強をしながら新しい知識を吸収することが求められます。
今回は、看護師が効率よく勉強する方法について紹介します。新人やベテラン、ブランクがあるなど、それぞれの状況に応じた勉強方法を解説するので、参考にしてください。
新人看護師におすすめの勉強方法

ここでは新人看護師におすすめの勉強方法を、3つ紹介します。
関連図を作成してアドバイスをもらう
看護学生の頃に課題として、関連図を作成したことがある人は多いことでしょう。
関連図はひとつ作り上げるのに時間を要するため、苦手な人は少なくありません。とはいえ関連図を作成することで、患者さんの状態や問題が明確になり、日々の看護ケアに活かしやすくなるものです。
先輩看護師(プリセプター)に作成した関連図を見てもらう際には、今自身に足りていない視点についてアドバイスしてもらいましょう。
自分だけの辞書をつくる
国家試験の受験勉強の際に「レビューブック」という参考書を使用した人は多いのではないでしょうか。参考書を選ぶときには、診療科や疾患ごとに必要な看護ケアについて記載されたものがおすすめです。
参考書をベースにして、足りない情報や詳しい情報をメモや付箋に記載することで、自分だけの辞書が出来上がっていきます。参考書にマーカーを引く場合は、絶対に覚えたいことだけに印をつけるのがポイントです。
ベースとなる参考書や自分用の辞書があると、復習したいときに情報を見つけやすくなります。復習をする際には、その日に学んだことや疑問点を中心にまとめましょう。
業務ノートをつくる
その日の業務で学んだことをまとめた「業務ノート」を作るのも、新人看護師におすすめの勉強方法です。
新人看護師は、一日のうちに多くのことを覚える必要があります。経験したことを忘れないよう、また後日振り返れるよう、ノートにまとめておきましょう。わからなかったことについて調べて補足することも大切です。
Q&A方式でまとめたり、余白を適宜入れたりしながら作成すると、見やすく使いやすいノートに仕上がります。最初から完璧なノートを作成するのはむずかしいでしょう。ただし日々ノートにまとめていくうちに、自分に合った作成方法が見つかるものです。
ノートを作成する上でわからないことがあったら、先輩看護師に聞くとよいでしょう。
ベテラン看護師におすすめの勉強方法

一般的に看護師として10年以上経験を積むと、「ベテラン看護師」と呼ばれるようになります。ベテラン看護師には、キャリアアップを視野に入れた勉強に取り組むことをおすすめします。
10年目以降になってくると新人の教育やリーダー業務を任されることも増え、マネジメントの勉強も必要になってくるでしょう。
ここではベテラン看護師におすすめの勉強方法を、3つ紹介します。
資格取得のための勉強をする
スキルアップの手段のひとつに、専門資格の取得があげられます。看護師のキャリアアップにおすすめの資格は、以下のとおりです。
認定看護師
認定看護師は、特定の分野の看護において専門的な知識や技術をもつことを証明する資格です。この資格を取得することで高度な看護実践能力が身につくほか、同僚看護師への指導やアドバイス、相談支援もできるようになります。
認定看護師を取得するには、日本看護協会が実施する認定審査(筆記試験)に合格しなければなりません。以下の条件を満たすことで、受験資格が得られます。
● 実務経験が通算5年以上(うち3年以上は認定看護分野の実務経験)である
● 認定看護師教育機関で一定の教育課程(※)を修了している
※A過程は6か月間・615時間以上/B過程:1年以内・800時間以上(+特定行為研修)
取得する分野によって教育課程のスケジュールが異なるため、受験前に確認しておきましょう。
専門看護師
専門看護師は複雑な症状をもつ患者さんに対し、高水準の看護を行う知識や技術があることを証明する資格です。資格を取得することで、現場業務に加え、教育や実践の場での研究活動ができるようになります。
専門看護師の資格を取得するためには試験に合格する必要があります。また「看護系大学院もしくは関連領域の大学院修士課程を修了する」という条件も満たさなければなりません。
資格取得を目指したい専門分野がある場合は、まず大学院合格に向けた勉強をしましょう。
ケアマネジャー
ケアマネジャーは介護保険サービスの知識を備えた専門職です。
主に要介護認定を受けた高齢者に個々の身体状況や生活背景に合った介護サービスや利用できる社会資源を紹介したり、ケアプランを作成したりする役割を担います。訪問看護をはじめ在宅医療ケアの需要が高まる昨今は、ケアマネジャー資格を取得する看護師も増えています。
ケアマネジャーになるためには、年に一度開催される認定試験に合格しなければなりません。資格取得には最低でも100時間以上の勉強が必要とされていますが、最近は資格試験のための参考書も数多く販売されており、独学での資格取得も可能です。
参考書をもとに、ある程度知識を固めたら、過去問を解いてこれまでの出題傾向をしっかり把握しましょう。
保健師
保健師は厚生労働省が認定する国家資格で、乳児から高齢者まで幅広い層に必要な保健サービスを提案・提供します。
保健師になると健康増進や疾病予防について的確な助言ができるようになります。また検診・人間ドック後の特定保健指導を行ったり、産業保健師の職に就けたりと、活躍の幅が広がります。
保健師の資格を取得するためには、看護師国家試験合格後に看護大学専攻科・別科、看護短期大学専攻科、保健師養成所で1年間、もしくは看護系大学院で2年間専門教育を修了する必要があります。
保健師の国家資格取得に向けた参考書や過去問も数多く販売されています。自分に合ったものを見つけて、コツコツと勉強しましょう。
スキルアップセミナーを受講する
病院の内外で、定期的に看護師向けのスキルアップセミナーが開講されています。例えば、急変対応に関するもの、臨床で活用できるアセスメントに関するもの、チームマネジメントに関するものなどがあります。
最近ではオンラインで開講されているものも増えており、気軽に受講できるようになっています。気になるものがあれば参加してみるとよいでしょう。
ブランクがある看護師におすすめの勉強方法

看護師としてのブランクがある人は、基礎の復習から勉強を進めていくとよいでしょう。復習する中で知識や技能に不安が出てきたら、それをひとつずつ潰していくことで、効率よく勉強できます。
ここではブランクがある看護師におすすめの勉強方法を、3つ紹介します。
書籍やインターネットから情報収集する
医療に関する情報は、日々更新されています。そのためブランクの年数によっては自分がもっている情報が古くなっていることもありえます。
基礎を復習しながら書籍やネットでも積極的に新しい情報を得るようにしましょう。
ブランクがある看護師向けのセミナーを受講する
ブランクがある看護師向けに、復職までのカウンセリングやブランクを埋める実技講習などのセミナーを用意する病院は多数あります。採血や注射、吸引、膀胱留置カテーテルといった処置の復習ができるところもあり、安心して現場に復帰できるでしょう。
日本看護協会主催の研修やナースセンター主催の就業支援のほか、近隣の病院の復職支援制度について調べてみるとよいでしょう。
通信制講座を受ける
自分のペースで復職したい人には、通信制の復職支援講座がおすすめです。日本看護協会でもインターネット配信研修を提供しています。活用してみるとよいでしょう。
また実務経験が7年以上ある准看護師は、同協会の通信制課程を修了することで、看護師国家試験の受験資格が得られます。
ブランクがある看護師におすすめの参考書

ブランクからの復職を目指す際には、基本的な看護知識を再確認しておくことが大切です。とくに看護技術やアセスメント、薬剤、検査データなど、実践に直結する知識の復習は欠かせません。
ここでは、復職準備におすすめの参考書を5つ紹介します。
看護技術の基礎について
復職にあたって、看護技術の手順や根拠をもう一度整理しておくと安心です。
「看護技術クイックノート」は、豊富な写真・イラストに加え、目的・準備物品・注意点がひと目でわかる記載があります。実習や現場でよく聞かれる「なぜその処置が必要か」といった根拠まで丁寧に解説されています。
ポケットサイズで持ち運びやすく、復職準備だけでなく、実際に現場に戻ったあとも役立つ1冊です。
アセスメントについて
アセスメント力を高めたい人には「先輩ナースのアセスメントと実践は事前準備が9割」がおすすめです。
先輩ナースの視点をもとに、療養・処置・IC(インフォームドコンセント)・急変対応などの現場で「なぜその判断をするのか」「どんな準備が必要か」が具体的に解説されています。先輩たちの経験値を根拠とともに可視化しており、現場での行動に自信が持てるようになります。
復職後、すぐに実践できる学びが詰まった1冊です。
薬剤の知識について
復職後すぐに役立つ薬の知識を効率よく整理したい人には、「薬の使い分けがわかる!ナースのメモ帳」がおすすめです。
現場で使用頻度が高い薬が厳選されており、短時間でポイントを学べます。重すぎず持ち運びしやすいサイズ感で、すきま時間の活用にもぴったりです。
薬の選び方や根拠を押さえ、臨床での判断力に自信がつく1冊だといえるでしょう。
検査データについて
ブランク明けの不安を減らすには、検査値の見方を効率よく復習しておくことが大切です。
「検査値の読み方ポケット事典」は、最新の基準値をすぐに確認できるほか、異常値から考えられる病態や観察・ケアのポイントについてもわかりやすく整理されています。
現場で必要な情報をすぐに探せるため、復職後の即戦力になるにあたって心強い1冊です。
最新知識について
複数の疾患や多様な年代の患者さんに対応するため、看護師には幅広い知識を常にアップデートすることが求められます。
「今はこうする!ケアの根拠」は、各領域のエキスパートが最新の看護ケアを根拠とともに解説している1冊です。クリティカルから在宅まで網羅しており、復職前に「今の常識」を効率よく学び直せるでしょう。
まとめ
この記事では看護師の勉強方法について、新人・ベテラン・ブランクがある場合のそれぞれについて説明しました。
勉強をする上で一番重要なのは、継続することです。勉強する時間とタイミングを決め、一日のスケジュールに組み込むのが習慣化のコツです。睡眠や休息もしっかりと取りながら学びを深めましょう。
看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」
看護師専門の転職サイト「スマイルナース」では、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・北海道を中心とした求人情報を多数取り扱っています。
また無料会員登録後は、専任のコーディネーターがついて、応募書類の作成から面接対策まで徹底サポートします。「復職したいけど、ブランクがあって不安」という人はぜひご相談ください。
 
  
 


![Amazon|パッと引けてしっかり使える 検査値の読み方ポケット事典[第5版]](https://www.smile-nurse.jp/column/wp-content/uploads/2025/09/8月KW⑤_4.jpg)
