医療事務とは?仕事内容や給料、やりがいを徹底解説

医療事務とは?仕事内容や給料、やりがいを徹底解説

病院やクリニックで、主に事務業務を担当する「医療事務」。共に働いたことのある看護師も多いのではないでしょうか。

今回は、医療機関の“医療以外”の部分を広く担う医療事務の仕事内容や役割について、看護師との比較を交えながら解説します。ふだんはなかなか関わることがない人も、この機会に理解を深めてみてください。

\あなたに合った職場をお探しします/

医療事務とは

医療事務とは

医療事務は、病院やクリニックで働く事務職で、受付・会計・医療費の計算・レセプトといった業務を担当します。求められる代表的な知識は、医療保険制度について。ほかにも、勤務先の院が扱う病疾名や薬の種類、検査項目を熟知しておく必要があります。

医療事務は事務的な面で医療機関の経営を支えると同時に、医師・看護師の事務作業に費やす時間を減らす役割も果たしているのです。

医療従事者と同じように、景気に左右されることなくニーズがあり、全国各地で働ける点も大きな特徴です。雇用形態は正社員・パート・アルバイト等さまざま。医療職でなくとも医療業界に関われるやりがいや社会貢献度の高さで人気を誇ります。

医療事務の主な仕事内容

医療事務の主な仕事内容

1.受付業務

受付業務は院内での患者対応と電話やオンラインでの問い合わせ対応の二つがあります。

院内では受付カウンターで患者から診察券や保険証を受け取り、来院目的や予約の有無、症状などを確認。初診の患者に対しては診察券を発行したり、カルテのひな型を作成したりと当日の受診や今後の通院がスムーズに運ぶようサポートします。

くわえて名前・受付番号の呼び出し、中待合室や診療室への案内といった患者の誘導も行い、医師や看護師が診療に集中できる環境をつくります。また電話や公式サイトからの受診予約や問い合わせの対応も担います。

受付業務では多岐にわたる事務処理スキルと同時に、細かな点に気づく、配慮するといった力が求められます。

2.会計業務

会計業務では受診を終えた患者から診療費を受け取ります。診療・検査内容をもとに費用を算出し、明細書を作成。会計を済ませたら、患者に保険証や診察券、処方箋、領収書を渡します。

明細書はパソコンソフトに数字や定型文を入力すれば自動で作成されるため、計算が苦手でも問題ありません。とはいえ会計業務は一日の業務の多くを占める作業。データ入力やパソコン作業に苦手意識があると務まりません。

また受付対応と同様に、患者と直接やり取りをする時間。医療事務スタッフの対応が医療機関全体のイメージに影響することも。待ち時間を減らせるよう迅速に対応するだけでなく、丁寧さや「お大事に」といった患者を思いやる声かけも重要です。

3.レセプト業務

レセプト請求業務は、健康保険組合などへ医療費を請求するための業務です。病疾名や診療内容、薬の種類などの整合性が取れているかをチェックする必要があり、医療知識が豊富であるに越したことはありません。小規模なクリニックでは看護師が担当することもあります。

レセプト業務は一般的に、1か月に1回行います。当月分の請求は翌月10日までに申請する必要があり、締め切り前は多忙を極めます。

医療事務の仕事の7割を占めるといわれるレセプト業務。医療機関の経営に関わる重要な役割で、正確さが求められます。

4.クラーク業務

クラーク業務は「外来クラーク」「病棟クラーク」の2つに分けられます。

外来クラークは患者と看護師をつなぐ存在で、業務内容は受付・電話対応・患者呼び出し・カルテ準備などを担います。

病棟クラークの主な職場は病院の病棟内にあるナースステーションです。入院時の必要書類のやり取りや施設の利用案内を担当するほか、食事伝票の管理、手術・検査スケジュールの管理も行い、医師・看護師の業務負担を軽減します。

患者や家族から入院・治療についての質問を受けることもあり、わかりやすく説明できる知識と、不安な心に寄り添う姿勢が欠かせません。

看護師の主な仕事内容

看護師の主な仕事内容

看護師の仕事内容は、大きく「患者の療養上の世話」と「医師の診療補助」に分けられます。具体的な業務内容は、以下の通りです。

患者の療養上の世話
・バイタルチェック
・服薬管理
・日常生活の援助(食事、入浴、排泄の介助) など
医師の診療補助
・注射、点滴、採血
・検査介助
・カルテの入力
・患者指導 など

規模の小さな病院やクリニックでは、看護師が医療事務の仕事を兼任することもあります。

医療事務に必要な資格

医療事務になるのに、特別な資格は要りません。また学歴・年齢に関係なくスタートできます。

とはいえ、資格や経験は大きな武器。とくに正社員の場合は経験者を募集するところが多い傾向にあります。そのためアルバイトやパート・派遣社員として経験を積んでから、また資格を取得してから正社員を目指す人も多くいます。

医療事務は民間資格で、看護師・医師などの国家資格と比べ難易度は低めです。試験にはテキストや参考書の持ち込みが可能なケースが多く、独学で合格する人も多数います。

また医療事務技能審査試験・医療事務認定実務者試験など、在宅受験のできる資格試験もあります。

看護師に必要な資格

看護師・准看護師になるには、看護師養成所で所定の教育課程を履修・修了し、国家試験や都道府県の実施する試験に合格する必要があります。

試験に合格することで免許が取得でき、看護師・准看護師として働くことができるようになります。
どちらの試験も受験にあたって年齢制限はなく、他の仕事を経験した後に看護師を目指す人も多くいます。

参照元:厚生労働省「あなたの未来を応援 発見・看護!」

医療事務の一般的な勤務時間

医療事務の一般的な勤務時間

医療事務の勤務時間は、一般的に病院やクリニックの診療時間に合わせて定められています。

たとえば9時から診療を開始する医療機関では、受付は15~30分前に開始されます。その場合、医療事務の始業時間は8時~8時半。診療時間の長い医療機関では、早番・遅番などのシフト制を導入するところもあります。

医療事務のタイムスケジュール例

開院の準備

開院前には患者を迎えるにあたり、院内環境を整えます。

受付カウンターや待合室は、医療機関の「顔」ともいえる場所。患者が待ち時間を快適に過ごせるように、また安心して受診できるように、清掃や整理整頓、受付に必要な書類の準備、レジの金銭管理を済ませます。

時間に余裕がある場合は、受付開始を待っている患者にも気を配りつつ、受付時間まで事務作業やカルテ整理を行うことも。開院に備えて身だしなみを整え、気持ちも切り替えカウンター内で待機します。

開院の準備

受付時間前から待合室を開放する医療機関もありますが、多くの場合、患者は受付開始まで外で待機します。

ドアを開け、受付カウンター前に患者が並んだら順番に対応。受付・案内・呼び出し・カルテの準備・会計といった一連の業務を行います。

医療事務が複数名いる院もあれば、規模によっては一名体制のところも。小規模な医療機関では看護師が事務業務を兼務することもあります。

昼休み

午前の診療終了後から、午後の受付開始前に昼休憩を取ります。おおむね60~90分、スタッフルームや職員食堂で休んだり、外食に出てリフレッシュしたり、過ごし方は人それぞれです。

午後の受付開始時刻が遅い医療機関の場合は180分など長めに休憩時間を設けていることも。休憩時間が長い職場では、一度自宅に戻って休む人もいます。

午後の診療にともなう受付・会計業務

午前中の受付開始と同様に、受付開始時刻になったら午後の受付を開始します。

仕事内容も基本的に午前と同じで、受付・案内・呼び出し・カルテの準備・会計等。受付終了時刻が迫っても来院があるため、患者対応に追われます。

受付終了後も最後の患者が帰るまでは気を抜けません。合間を見てカルテ管理や書類整理、清掃を行うなど、効率良く仕事を進め、閉院間近にイレギュラー対応があっても焦らずに対処できるよう工夫しています。

レセプト業務・翌日の準備

レセプトを審査支払機関に提出する期限は毎月10日まで。毎月1~5日の間に作成・点検を行います。

通常業務にくわえて行うことになるため、残業になることがほとんど。医療機関の規模や患者数にもよりますが、平均1~2時間は残業をします。

レセプト業務のない日は金銭管理や書類整理・カルテ整理・清掃を済ませて退勤します。

看護師の一般的な勤務時間

看護師の一般的な勤務時間

看護師の勤務時間には複数のパターンがあります。

24時間365日体制で患者を受け入れる病棟勤務の看護師は、一般的に「日勤」「夜勤」もしくは「日勤」「準夜勤」「深夜勤」の交代制で勤務します。

外来勤務の場合は、医療事務のスタッフと同じく、診療時間に合わせた勤務シフトとなります。

医療事務の給料の目安

医療事務の給料の目安

就業する地域や医療機関によって異なるものの、正社員の医療事務の平均年収は250~350万円。月給に換算すると17~21万円程度。勤続3年で月給18~22万円程になります。

勤続年数ごとの定期昇給にくわえて、メディカルクラークや医療事務管理士といった資格を取得することで、昇給・収入アップも見込めます。なお看護師同様、正社員には賞与が支給されるところが大半です。

雇用形態別の全国平均時給は、派遣社員で1,200円~1,700円、アルバイト・パートで1,030円~1,313円。時短勤務ができる、扶養内で働くことができるといった点から、派遣社員・パートで働く人多くいます。

看護師の給料の目安

厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は519万7,000円です。

看護師は医療行為を行う専門職のため、基本給や資格手当が高い傾向にあります。くわえて夜勤を行う看護師には夜勤手当が支給されます。その分、平均年収や月給が高いのです。

参照元:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」

医療事務の長所とやりがい

1.働き方の幅が広い

医療事務の仕事には、正社員をはじめ、契約社員・派遣社員・アルバイト・パートとさまざまな雇用形態があります。

アルバイトやパートは、職場によって「午前中だけ」「週○日だけ」という自由度の高い働き方ができるため、家庭のある人、子育てと両立を図る人に人気です。

一方で、収入・生活の安定を重視して正社員として働く人も多数。ある程度の期間を定めて働ける契約社員や派遣社員は、集中してスキルを磨く、経験を積むのに適しています。

働き方の選択肢が多い医療事務の仕事は、自身のライフスタイルを重視しやすく、またライフステージの変化も視野に入れやすいといえるでしょう。

2.職場が全国にある

医療機関は全国各地にあります。

全国に働く場が豊富にある=引越しにより職種を変える必要がなく、スムーズに転職活動を行える点も魅力といえるでしょう。自身の事情やパートナーの転勤による転居があった際も、新たな土地での仕事探しに困ることはありません。“住みたい場所で働く”というスタイルも選びやすい職種の一つです。

また病院・クリニックの多くは住宅街や都市部に立地しており、通勤しやすい点もメリットです。
さらにクリニックは休憩時間が長い傾向にあります。なかには昼休憩時に一旦家に帰れるよう、近所のクリニックでの就業を望む人も。雇用形態と同様に、立地の面でも柔軟な働き方を叶えられます。

3.未経験でもやりがいをもって働くことができる

医療事務の仕事は、未経験からでも挑戦できます。一日の大半を費やす受付・会計・案内業務は患者と一対一で向き合う時間。笑顔や柔軟な対応が求められます。

こうしたスキルは接客業や販売業でも身に付くもの。そのため多くの医療事務求人で、接客業・販売業の経験者を歓迎する傾向にあります。特別な資格が不要で、かつ接客経験が活かせるとあって、飲食店やアパレル業界から転身する人も少なくありません。

医療職以外で医療業界に貢献できるやりがいを重視する人はもちろん、働きながら、またゼロから資格取得もしやすく、将来を見据えて事務職を志す人にも人気の職種です。

4.社会貢献度が高い

医師・看護師のように直接的に医療に関わる仕事ではないものの、医療機関を円滑に運営していくために医療事務の存在は必要不可欠です。医療事務の存在が医療機関を支えていると言っても過言ではありません。

「医療職になるのはむずかしいけれど、医療分野で誰かの力になりたい」という思いを実現できるのは、医療事務ならではの特徴です。

社会貢献度が高いことも、医療事務の人気の理由のひとつです。患者から直接感謝の言葉を受け取れるなど、日々やりがいを感じやすく、長年同じ職場で働き続けている人も多々。

続けていくほどその医療機関の一員としての意識も高まり、社会貢献度もより大きく感じられます。

医療事務に向いている人の特徴とは

医療事務に向いている人の特徴とは

1.細かい作業や整理整頓が得意

受付業務、保険証や診察券の管理、カルテ整理、レセプト請求業務と、医療事務には個人情報を扱う機会が多くあります。他の資料が混ざってしまったり、保険証や本人確認書類を紛失したりしないよう、細心の注意が求められます。

また細部まで見落とさない注意力は、会計業務をスムーズに進めるのに重要なスキル。こうした仕事内容の特性から、身の回りを整理整頓しながら仕事ができる、几帳面な人向きの職種といえるでしょう。

2.正確な事務処理ができる

医療事務の仕事の中でもより正確性が必要になるのは、毎月のレセプト請求業務。

毎月10日と締め切りが定められているため、時間を守り正確に対応できる事務処理能力が求められます。くわえて、患者の待ち時間を減らすべく、スピーディーに受付・会計を済ませることも重要です。

3.柔軟な判断や対応ができる

医療機関には小さな子どもから高齢者まで、多世代の患者が来院します。その中には身体が不自由な人やサポートが必要な人も含まれます。

耳の不自由な人に対して筆談を行ったり、足の不自由な人の車いすを押したり。待合室全体に目を配り、スムーズに受診できるよう柔軟に対応していきます。

事務作業中に急な処理依頼が舞い込んでくることもあるでしょう。今取り組んでいる業務をどこまで進めてから対応するか、または他の人に引き継ぐのか、自身での判断が必要になる場面も出てきます。自分で考えて動く力、受け身にならない姿勢が大切です。

4.コミュニケーション能力が高い

医療事務は、医師や看護師、患者などさまざまな人とコミュニケーションを取る機会が多い仕事です。

円滑に仕事を進められるよう、物怖じせずに他人と話せる、意見を出せる力が求められます。また患者に対してはとくに、不快な思いをさせない、わかりやすい説明ができるといった接し方も重要です。

コミュニケーションが得意とまではいかずとも、初対面の人と話すのに抵抗がない、人と接するのが好きといった人に向いている仕事といえるでしょう。同僚と良好な関係を築くためにも対人スキルは欠かせません。

看護師に向いている人の特徴とは

看護師に向いている人の特徴とは

看護師に向いている人には、以下のような特徴があります。

● 献身的である:人の世話をするのが好き、誰かの役に立ちたいという想い
● 人と関わるのが好き:コミュニケーション能力の高さ
● 体力・精神力がある:夜勤や患者の急変に対応する心身のタフさ
● 向学心が強い:医学の進歩に伴う知識・スキルを習得するための向上心

責任感の強さや小さな変化に気づく力、フットワークの軽さなども、看護師として働くうえで重要なスキルです。

医療事務の働き方の変化

医療事務の働き方の変化
近年では電子カルテやオンライン診療の普及など、医療分野でもデジタル化が続々と進められており、患者にとってもスタッフにとっても、便利な環境が整ってきているといえるでしょう。

医療事務の仕事にも、電子カルテやレセプト請求システムをはじめ、IT技術の活用が着実に広まっています。これらを導入することにより、医療事務の業務負担や残業は大きく減っています。

看護師の働き方の変化

オンラインツールの活用が進んでいるのは看護師の働き方も同様です。その代表的なもののひとつが“テレナーシング”。情報通信技術や遠隔コミュニケーション技術活用し、遠隔地の患者に対し、画面を通じて健康状態の確認やケアの指示を行う仕組みです。

とくに在宅ケアを必要とする人への支援を目的としており、患者の継続的な健康状態のモニタリング、セルフケアの指導などに役立ちます。

患者宅へと実際に足を運ぶことなく、QOLの維持・向上のための支援を行えるため、看護師の働きやすさにもつながっています。

\あなたに合った職場をお探しします/

まとめ

医療事務と看護師の仕事は事務職と医療職で大きく異なりますが、「患者のために動く」という点で共通しています。専門分野は違っても、同じ職場で働く同僚として、医療機関の経営を支える大切な存在です。

同じ職場にいても担当領域が違うと、仕事のうえで関わることは少ないもの。お互いの仕事について「よく知らない」という人も少なくないでしょう。これを機に、それぞれの仕事について理解を深めてみてはいかがでしょうか。

看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」

看護師転職サイト「スマイルナース」では、病院・クリニックをはじめとした医療機関から高齢者ケア施設、保育園、障がい者支援施設まで幅広い施設形態の求人情報を掲載しています。

また無料会員登録後は専任のコーディネーターがついて、転職活動を徹底サポートします。

希望条件に合った職場の紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書といった応募書類の作成のサポート、面接にあたってのアドバイスも受けられます。ぜひご利用ください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数31,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任コーディネーターが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する