看護師が一般企業へ転職するメリットとは?活躍できる仕事や成功させるポイントを解説

看護師が一般企業へ転職するメリットとは?活躍できる仕事や成功させるポイントを解説

医療の現場で働いた経験を持つ看護師は、一般企業からも需要が高く、医療福祉施設以外にも活躍できる場所が多数あります。とはいえ一般企業での看護師の働き方は、あまり広く知られていません。

「今と違う仕事をしてみたいけれど、イメージが湧かない」という人も多いでしょう。

本記事では、看護師が一般企業へ転職するメリットやデメリット、看護師が活躍できる一般企業の職場、転職の際のポイントについて紹介していきます。一般企業への転職を視野に入れている人は、参考にしてみてください。

看護師が一般企業で働く方法

看護師が一般企業で働く方法

看護師が一般企業で働くには、企業内で看護師として働く方法と、まったく別の仕事に就く方法とがあります。どちらを選択しても、医療現場とは異なる環境で新たなキャリアを築くことになります。

ここからは、それぞれの働き方について見ていきましょう。

一般企業で看護師として働く

一般企業で働く看護師は、主に従業員の健康管理を担当します。看護師は医務室や健康管理室に常駐し、従業員の体調不良やケガの応急処置を行うほか、健康診断の実施・管理、健康診断結果に基づいたアドバイスをします。

企業で働く看護師の大きな魅力は、夜勤や休日出勤がなく、プライベートの時間を確保しやすいことです。また業務内容が比較的予測しやすいため、ワークライフバランスを重視する人に適しています。

2023年4月に厚生労働省が策定した「第14次労働災害防止計画」では、労働者の安全と健康確保に加え、“個人の潜在能力を発揮できる職場環境の実現”が目標とされています。この流れから、従業員の健康管理と生産性向上を支援する企業看護師は、今後さらに需要が高まることでしょう。

なお、企業で働く看護師には、医療的な処置やケアがほとんどありません。そのため、看護スキルが低下する点は、デメリットとして押さえておく必要があるでしょう。

関連記事

医療や介護の現場ではなく、一般企業で働く看護師を「企業看護師(産業看護師)」と呼びます。医療機関や介護福祉施設で働く看護師のなかには、企業への転職に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、企業で働く看護師の仕事内[…]

治験コーディネーター

参照元:労働災害防止計画について |厚生労働省

一般企業で看護師以外の仕事に就く

看護師の資格や経験を持ちながら、「まったく異なる分野で働く」という選択肢もあります。

他業種に転職することで得られるメリットは少なくありません。 異なる業界で働くことで視野が広がり、多様な価値観や考え方に触れる、知識を得ることができます。看護師として身につけてきたコミュニケーション能力や観察力・問題解決能力は、営業職や人事、カスタマーサポートなど新たな分野で活かせるでしょう。

なお、医療・看護系と全く異なる分野の仕事では、初めは未経験者として扱われます。看護師としての経験を活かせる部分もある一方、新たな分野でゼロからのスタートとなるため、最初は苦労することもあるでしょう。

看護師が一般企業へ転職する6つのメリット

看護師が一般企業へ転職する6つのメリット

看護師の仕事は、不規則勤務で生活リズムが崩れやすかったり、命を預かる緊張感を常に感じたりと、ほかの職種と比較しても負担の大きいものです。その負担の大きさから、一般企業に転職したいと考える人もいることでしょう。

まずは、看護師が一般企業に転職するメリットについて、6つに分けて紹介します。

夜勤など不規則な働き方がなくなる

一般企業に就職すると不規則な働き方がなくなり、生活リズムが整いやすくなります。病院で働く看護師は、夜勤や早番・遅番など変則的な勤務になるため、不規則な生活になってしまいがちです。不規則な勤務シフトで働き続けることで、心身に大きな負担がかかります。

一方、一般企業は9時から18時など、勤務時間が固定されているところが大半で、夜勤もありません。規則正しい生活を送ることは、健康の維持や心のゆとりにつながります。

繁忙期以外では残業が少ない

一般企業に転職すると、残業が少なくなります。

病院では、予期せぬタイミングで残業が発生することが多くあります。患者の急変対応や緊急入院の受け入れなどが頻繁に起こるためです。

一般企業においても、繁忙期や月末月初は残業が増える傾向にあります。しかし、急な残業は発生しにくく、総じてみれば病院や介護福祉施設で働く看護師に比べ残業が少ない職場が多いといえるでしょう。
たとえ残業があったとしても、ある程度時期が予測できれば、プライベートも充実させやすくなります。

身体的な疲労が軽減する

身体的な疲労が軽減することも、一般企業への転職のメリットのひとつです。

病院での仕事は、変則的な勤務や残業に加えて立ち仕事や力仕事が多く、体力的な負担も大きいものです。患者のケアや処置、検査出しや入院対応に追われ、一息つく時間が少しもないまま、疲れ果てて帰路につくという日もあるのではないでしょうか。

一方、一般企業での仕事はデスクワークが多い分、身体的な疲労は減ります。身体的な疲労が軽減すれば、仕事のあとに趣味を楽しんだり、食事へ出かけたりと、プライベートの活動も楽しみやすくなります。

人命を扱う責任感がなくなる

仕事へのプレッシャーの質が変わることも、企業で働くメリットのひとつです。

病院で働く看護師の業務は患者の生命に関わる内容が多く、大きな責任がともないます。小さな1つのミスが患者の命を危険に晒すような医療事故につながることもあるため、看護師は常に緊張感のなかで仕事をしなければなりません。

一方、一般企業では、人の命を左右するほどの事態が起こることは少ないでしょう。たとえミスをしたとしても取り返しのつくことが多いため、心の余裕を持ちやすくなります。

新しい経験ができる

看護師が一般企業へ転職するメリットのひとつに、新しい経験ができることが挙げられます。

病院と企業では勤務形態だけでなく、仕事の進め方や考え方も大きく異なります。 医療現場では患者の安心や安全を最優先に考えますが、一般企業では業績向上や顧客満足度など、医療機関での看護とは異なる目標に取り組むことになります。

新しい環境での経験は、視野を広げ、さまざまな考え方や価値観に触れる機会となるでしょう。またビジネススキルやマネジメント能力など、これまでとは別のスキルを身につけることで、将来のキャリアの選択肢が広がります。

異業種の人々との交流により人間関係の幅が広がり、新たな出会いや刺激を得られることも大きなメリットです。新しいチャレンジができる環境は、自身の可能性を伸ばすきっかけとなるでしょう。

人間関係のストレスが軽減する

看護師が一般企業へ転職することで、人間関係のストレスが軽減するというメリットもあります。

医療現場では、患者の命にかかわる緊張感のある環境で、医師や同僚看護師、患者・その家族など、さまざまな立場の人々とコミュニケーションを取り続けなければなりません。忙しく余裕のない職場では人間関係が悪くなりやすく、人付き合いに精神的なつらさを感じる看護師も少なくありません。

一般企業へ転職すると、医療現場特有の人間関係から解放され、新たな環境でのコミュニケーションが始まります。人間関係によるストレスが減ることで、より自分らしく働ける可能性が高まります。

看護師が一般企業へ転職したときの4つのデメリット

看護師が一般企業へ転職したときの4つのデメリット

看護師が一般企業へ転職することには、メリットばかりではなく、デメリットもあります。転職を考えている人は後悔のないよう、デメリットも把握しておきましょう。
ここからは、よくあるデメリットを、4つ紹介します。

給与が下がる

一般企業に転職すると、最初のうちは給与がそれまでより下がる可能性があります。とくに、まったく別の業種で働く場合には、看護師として積んだ経験を活かせず、新人のように扱われることもあります。そうなれば給与も下がるでしょう。

看護師は国家資格が必要な専門職のため、一般企業より基本給が高く設定される傾向にあります。さらに、夜勤手当や待機手当などの手当がつくため、他職種と比較すると高い収入を得られます。

転職によって給与が下がることを考慮しつつ、転職先を検討しましょう。

新しい知識を身につける必要がある

一般企業の仕事は、病院で働く看護師の業務と大きく異なるため、新しい知識を身につける必要があります。

病院で長年看護師として働いてきた人は、基本的な一般企業で求められるビジネスマナーに触れる機会が少なく、ゼロから身につけなければならないことも多いでしょう。また、職種により資料作成やプレゼンテーションのスキルが求められることもあります。

新しい環境に慣れ、活躍できるようになるまでには時間がかかるうえ、苦労も多いかもしれません。

仕事へのやりがいを感じにくい

一般企業への転職には、仕事へのやりがいを感じにくくなるというデメリットもあります。

看護師は、患者の命や健康を守るという大きな責任を負います。緊張感は大きいものの、その分やりがいや情熱を感じている人も多いでしょう。

一般企業に転職すると、これまでより地味な作業や事務的な業務が増えます。社会に貢献している実感が薄くなり、やりがいが得られないと感じる人もいるようです。

現場復帰がむずかしくなる

一度一般企業へ転職すると、医療現場への復帰がむずかしくなることもデメリットのひとつです。
一般企業での仕事は看護師の仕事と大きく異なるため、看護師としての成長にはつながらないことが多いでしょう。

また、別の仕事をする間、臨床から離れることで、看護師としてのブランクが生じます。看護師以外の仕事をする期間が長くなるにつれて、身につけていた看護技術のスキルが鈍くなるほか、最新の薬や治療法についての知識も更新されなくなります。

そのため、看護師として復帰する場合に、選択肢が限られたり、復職の難易度が高くなったりといったこともあるでしょう。

将来的に看護師の仕事に戻ることを考えている人は、転職を機に、医療現場への復帰が難しくなるデメリットについて理解しておきましょう。

一般企業での勤務に向いている看護師の3つの特徴

ここからは一般企業での勤務に向いている人の特徴について、みていきましょう。

● 規則正しい生活リズムを重視する人
● 自律的に業務を進められる人
● ビジネススキルの習得に苦手意識がない人

医療機関や介護福祉施設では、一般的に夜勤を含むシフト制勤務となります。不規則な勤務形態に疲れを感じる看護師にとって、一般企業への転職はメリットとなります。
とくに家庭と両立したい人や規則正しい生活をしたい人にとって、カレンダーどおりの働き方ができることは、大きな魅力でしょう。

医療機関で働く看護師の仕事は、患者のケアや医師の診療サポートが中心です。看護師に突発的な対応が求められることも多く、自分のペースで仕事を進めるのがむずかしい場面も多いでしょう。
一方、一般企業ではノルマやタスク、それらの達成・提出期限はあるものの、その範囲内であれば、自分の裁量で仕事を進められる特徴があります。自己管理能力が高く計画的に動ける人は、一般企業での勤務に向いています。

また一般企業で働くには、医療現場とは異なるスキルが求められます。とくに文書の作成、データ分析、プレゼンテーションといったスキルは、企業で働く上で必須となることが多いでしょう。
これらのスキルをすでに持っている、または積極的に習得できる人は、一般企業での勤務に向いているといえます。

一般企業で看護師資格を活かせる仕事

一般企業で、看護師資格を活かして働く道は多くます。看護師資格や看護師の経験を活かせる職に就けば、給料が下がりにくい、仕事に慣れやすいといったメリットがあるでしょう。

看護師資格を活かして働ける仕事にどのようなものがあるか、見ていきましょう。

フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)

フィールドナースは、医療機器メーカーや医薬品メーカーなどにおいて、医療機関へ自社製品の販売や説明を行う仕事です。

具体的には、営業スタッフとともに医療機関へ出向き、医師へ製品のプレゼンをしたり、医療スタッフに対し看護師の視点から自社製品に関する説明会を開いたりします。企業により必要なスキルは異なりますが、看護師としての臨床経験を活かしやすい職種です。

また、給与水準が高く、病院で働く看護師よりも高い給料を手に入れられることも魅力のひとつです。
なお、フィールドナースは営業職のため土日に仕事が入ったり、出張が多くなったりと、忙しい仕事でもあることを認識しておきましょう。

臨床開発モニター

臨床開発モニター(CRA)は、製薬会社や医薬品開発業務受託機関で、治験がスムーズに進行するように調整する仕事です。

主な仕事内容は症例データの管理や検査のサポート、治験が計画どおりに進行出来ているかの管理です。専門知識を必要とし、年間を通じて忙しい職種ではあるものの、その分収入は高くなります。

同様に治験を扱う仕事として「治験コーディネーター」がありますが、こちらは医療機関において、治験に関わるチーム調整や被験者のサポートを行います。

医療系の人材アドバイザー

医療系の人材アドバイザーは、医師や看護師など、医療系の求人に特化した人材紹介会社において、転職希望者に対してサポートを行う仕事です。

人材アドバイザーは、コーディネーター、エージェントとも呼ばれます。同じ看護師だからこそ求職者の悩みやニーズを理解・把握し、より働きやすい職場を紹介することができるため、これまでの勤務経験を活かしながら活躍しやすいでしょう。

人材アドバイザーは、転職を希望する人と企業や病院、介護福祉施設の採用担当者をつなぐ役割を担うため、対人コミュニケーションスキルやビジネスマナー、プレゼンのスキルなどが求められます。

また、求職者のスケジュールを優先して仕事をするため、残業が増えたり、休日出勤が必要となったりする場合もあります。

医療系コールセンター

医療系コールセンターのオペレーターは、医療機器や医薬品などを扱う企業において、利用者からの問い合わせ対応を行います。業務内容はマニュアル化されている場合が多く、一般企業で働いた経験がなくても挑戦しやすい仕事です。

近年、オンラインでの問い合わせや健康相談など多彩なサービスがうまれており、専門知識を持つ看護師が活躍できる場はさらに広がっています。

コールセンターでの勤務はシフト制である場合が多く、営業時間の長い企業や24時間対応をしている企業では、夜勤がある場合もあります。

関連記事

看護師は、病院で働く職種というイメージを持つ人は多いでしょう。しかし、病院以外にも、看護師資格が役に立つ職場はたくさんあります。 この記事では、看護師がステップアップした際の働き方、看護師資格が使えるを紹介しています。病院での勤務がつ[…]

看護師資格が使える珍しい求人35種をジャンル別に詳しく解説!

一般企業への転職を成功させる4つのポイント

一般企業への転職を成功させる4つのポイント

看護師が一般企業へ転職することは、病院や介護福祉施設への転職と比較するとむずかしいと感じる人も多いでしょう。ここからは一般企業への転職を成功させるコツを、4つのポイントに絞って紹介します。

転職の目標や軸を定める

まずは、転職の目標や軸を定めることが大切です。転職の目標や軸がブレると応募先を絞りにくくなります。また、目標や軸が曖昧なまま転職活動を進めた場合、転職したのちに希望の働き方と相違していることに気づき、後悔する可能性もあります。

目標や軸が言語化できない人は、まずは職場や働き方への不満を洗い出し、どうして転職をしたいのかを考えることが大切です。

転職の条件に順位をつける

転職の条件に順位をつけることも重要なポイントです。

転職の際には、給与や年間休日数など、新たな職場に求める条件を挙げることが重要です。ただし希望の条件を挙げすぎれば、すべてを満たす企業を見つけることはむずかしくなります。

そのため、転職先に求める条件に優先順位をつけ、優先度が高い条件から転職先を絞り込むことをおすすめします。順位の低い条件は妥協することも必要です。

一般企業で働きたい理由を明確化する

一般企業に転職する際には、その理由についても明確にしておきましょう。転職の目的によっては、必ずしも一般企業へ転職しなくても解決できることもあるためです。

なぜ医療機関や介護福祉施設ではなく一般企業で働きたいのか、その理由を明確にすることにより、転職の方向性も定まりやすくなります。

また、企業で働きたい理由については、採用面接でよく質問される内容です。転職理由を明確に言語化することで、面接対策にも役立てられます。

基本的なパソコンの操作を身につける

転職にあたり、基本的なパソコンの操作を身につけておくこともおすすめします。

一般企業で働く場合、ワードやエクセルなどパソコンのスキルは必須です。一通りのパソコンの操作ができる人は、新しい仕事にもスムーズに取り組めるでしょう。
転職後に困らないよう、看護師として働いている期間に基本的なパソコンの操作に慣れておきましょう。

「企業看護師」という働き方

「企業看護師」という言葉をご存知でしょうか。一般企業の医務室や健康相談室で、社員の健康をサポートする看護師のことです。
ここでは企業看護師の働き方について解説します。

企業看護師は「企業で働く看護師」

企業看護師は、名前のとおり「企業で働く看護師」であり、「産業看護師」とも呼ばれます。企業の医務室や健康相談室に常駐し、主に従業員の体調不良やケガの応急処置、健康診断、健康管理や生活指導を行います。

平成27年12月、厚生労働省は従業員50名以上の会社を対象に、従業員のストレスチェックを義務付けました。このように近年、社会人のメンタル面でのケアが重要視されており、企業看護師の需要も高まっています。

出典:ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等|厚生労働省

企業看護師の多くはオフィスで働く会社員と同様に、カレンダーどおり、土日祝休みです。また一般社員と同様の扱いとなるため、昇給や年収アップも期待できます。

勤務形態が安定しているうえ、専門知識をもとに従業員の健康を支えるやりがいも感じられる魅力的な仕事だといえるでしょう。

採用数が少ないことがデメリットに

企業看護師の最も大きなデメリットは、採用数が少ないことです。その理由としては、従業員が50名未満の中小企業では企業看護師を配置することが少なく、一部の大企業のみの募集であることが挙げられます。

また、人員配置基準が定められていないため、最低限の1人のみの採用にとどめている場合も少なくありません。一般公開される求人が少ないこともデメリットのひとつです。

加えて企業看護師は1人体制で勤務するケースが大半です。困ったときに相談できる相手が身近にいないこと、責任のある立場を1人で任されることにプレッシャーを感じることもあるかもしれません。

まとめ

本記事では、看護師が一般企業へ転職するメリット・デメリット、看護師経験を活かして活躍できる仕事、転職を成功させるポイントについて紹介しました。

一般企業への転職はハードルが高く感じられるかもしれませんが、看護師の資格や経験を活かしながら働ける職場は数多くあります。また、ポイントを押さえることにより、転職が実現しやすくなります。

看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」

看護師として、または他職種として一般企業への転職を考えている人、キャリアの幅を広げたい人は、まずはさまざまな職場の情報収集を行いましょう。

スマイルナースでは、看護師資格を活かせる企業求人を取り扱っています。サイトに無料登録すると、専任のコーディネーターがついて、応募書類の作成から面接対策まで、転職活動をきめ細かくサポートいたします。「転職したいけど不安…」という方でも安心してご相談いただけます。

まずはぜひお気軽にご登録ください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数31,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する