保育園看護師の主な仕事内容とは?メリットや向いている人も紹介

保育園看護師の主な仕事内容とは?向いている人や年収も紹介|スマイルナース

「一般病棟でひととおりの看護知識や技術が身に付いた。今後は子どもと関わる仕事がしたい」「保育園看護師として働いてみたいけど、病院勤務の経験しかない。自分に合うか不安」

このように保育園看護師として働くことに興味を抱く人、保育園看護師の仕事に興味はあるものの、具体的な業務内容についてイメージが湧かないという人は多いことでしょう。

今回は、保育園看護師の仕事内容や年収相場、どんな人に向いているのかについて解説します。保育園看護師への道を考えている人は、参考にしてみてください。

保育園の看護師とは

多くの保育園には看護師が配置されています。保育園看護師の役割は大きく分けてふたつ。「園児の健康と成長を見守ること」「職員の健康を守ること」です。

このなかでもとくに、園児の日々の健康管理、体調不良やケガの応急処置は看護師の重要なミッションです。ほか、予防活動の一環として、園児への手洗い・うがい指導や園内の危険個所の確認も行います。

保健だよりや掲示物の作成など、健康づくりに欠かせない情報を発信することも看護師の役割です。保育園看護師は園児の健康と成長を見守るために、幅広く活動しているのです。

保育園看護師の一日のスケジュール

保育園で働く看護師は一般的に、園児の登園に合わせて出勤します。保育園看護師の一日のスケジュール例を見てみましょう。

8:30~ 出勤/欠席の確認など、保育スタッフと園児の情報を共有
9:00~ 登園の出迎え/登園してきた園児の体調をチェック
9:30~ 保育補助/主に0歳児クラスでミルクの提供やおむつ交換を担当
12:00~ 昼食の見守り/園児の昼食の見守り・食事補助
13:00~ 休憩/園児のお昼寝の間に保育スタッフと順番でお昼休憩
14:00~ 園内巡回/園内の遊具や家具の点検・消毒などを実施
14:30~ 遊び・活動の見守り/園児の遊びや活動の様子の見守り
15:00~ おやつの見守り/園児のおやつの見守りや補助
16:30~ 園児の降園の見送り/園児の1日の様子を保護者に共有、余った時間で日誌の記入
17:30~ 退勤/引継ぎや明日の準備を済ませて退勤

園によって開園時間が異なるため、上記はあくまで一例です。看護師の勤務時間は基本的に「8:30~17:30」「9:00~18:00」など、園児が全員揃う“通常保育”の時間のみです。一部の保育園では保育スタッフと同様に、早朝や延長保育の時間にも看護師を配置しています。

保育園看護師の主な仕事内容

保育園で働く看護師は、基本的に健康な子どもたちを対象に看護ケアを行います。そのため病院の仕事とは異なる点が多くあります。

ここでは、保育園看護師の具体的な仕事内容について見ていきましょう。

園児の健康管理

保育園看護師の主な仕事は、園児の健康管理です。健康な園児たちが通う施設とはいえ、子どもは体調の変化が著しく、ケガの頻度も高いため、看護師には観察力や臨機応変な対応力が求められます。

また看護師は発熱や発疹など体調不良のある園児、「遊んでいる最中に転んでしまった」という園児のケガの応急処置、保護者への連絡も担います。また食事の際は食欲があるか、好き嫌いせず食べられているかといった観察、食物アレルギーに対する注意も重要です。

さらに健康診断や歯科検診の手配や当日の受診サポートも行います。なかには診察を嫌がる園児もおり、健診を安全・スムーズに進行させるために、看護師の力量が問われるでしょう。

衛生管理・感染症対策

園内の衛生管理や感染症の予防・まん延防止対策も、看護師の大切な仕事のひとつです。保育園では看護師が中心となり、園児たちに手洗いやうがいといった衛生指導を行います。

また洗面台やトイレ・廊下など、園児がよく使用する場所が清潔に保たれているかのチェックも担います。

職員への保健指導・健康診断の準備

保育園には一般的に医師が常駐しておらず、“園内で働く医療従事者は看護師のみ”ということもめずらしくありません。

園児の安心・安全を確保するため、看護師は職員への保健指導も行います。

具体的には保育スタッフをはじめとする職員に、子どもがかかりやすい疾患、感染症に関する知識や予防対策について説明します。また園によっては保育園看護師が医療機関との窓口となり、職員の健康診断を進めることもあります。

保護者への周知

園児たちの健康を守るには、保護者へのアドバイスも欠かせません。看護師は園の職員と同様に、保護者にも感染症対策や予防接種などに関する情報を提供します。

登園・降園時に保護者に口頭で伝える場合もあれば、保健だよりをはじめとした配布物・掲示物を作成してお知らせすることもあります。

保育業務のサポート

保育園で働く看護師は、保育業務にも関わります。担当するのは主に0歳児クラス。0歳児はとくに体調の変化が起きやすく、また自身で不調を訴えることがむずかしいため、看護師の観察力や変化に気づく力が求められるのです。

食事やお昼寝の見守りはもちろん、園児たちを外遊びやお散歩に連れていくことも大切な仕事です。

保育業務にあたる際は、園児たちの健康を脅かす要因がないか、注意深く観察することが重要です。

医療機関の看護師との違い

保育園看護師は基本的に医療行為を行いません。医療機関で働く看護師は 病気やケガをした人をケアするのに対し、保育園で働く看護師は元気な子どものケアを行います。これは保育園と医療機関のいちばん大きな違いです。保育園で働く看護師も、体調不良やケガに見舞われた園児の応急処置をすることはあるものの、採血・注射・点滴といった手技の出番はありません。

また、医療機関には夜勤がある部署もありますが、保育園で夜勤があることはごくまれです。この点も医療機関で働く看護師と保育園で働く看護師の違いでしょう。

保育園看護師の年収相場

保育園で働く看護師の年収相場は、職場が私立園か公立園かによって異なります。子ども家庭庁が行った「令和元年幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」によると、保育園で働く看護師の賞与を含めた年収相場は、私立保育園で年収408万円、公立保育園で476万円。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、看護師全体の平均年収は508万円という結果でした。看護師全体の年収相場と比較すると、保育園で働く看護師の年収は低い傾向にあります。

参照:子ども家庭庁「令和元年幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」

参照: 厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

病院看護師から保育園看護師になるメリット

保育園看護師には、医療機関で働く看護師には得られにくいメリットが3つあります。

ワークライフバランスが実現できる

保育園では基本的にカレンダーどおりの休みが取れます。土曜日は看護師も月1回程度、出勤することが多いものの、日曜日・祝日に勤務することはありません。夜勤や残業もほとんどなく、ワークライフバランスを実現させやすい環境です。

子どもが好きで、仕事とプライベートの両立を重視する人にとって、保育園看護師は良い選択肢となるでしょう。

医療行為をする機会が少ない

保育園看護師の主な業務は、園児の健康管理や保育補助、園の衛生管理です。基本的に、元気な子どもたちを相手にするため、医療行為を行うことはほとんどありません。あったとしてもケガや発熱の際の応急処置にとどまります。

患者さんの命を預かることをプレッシャーに感じている看護師にとって、医療行為のない保育園の仕事はメリットとなるでしょう。

病院看護師から保育園看護師に転職するうえで考えておきたいこと

保育園看護師は医療行為が原則なく、プライベートとの両立が図りやすい仕事です。それを魅力に感じ、病院やクリニックから保育園に転職する看護師も多数います。

一方、病院看護師と保育園看護師では給与水準や働き方に大きな違いがあります。保育園への転職を視野に入れる際は、以下のふたつを熟慮しておきましょう。

給料が少なくなる

保育園看護師の年収相場は350万〜450万円。一方、病院看護師の年収の相場は400万〜500万円です。

保育園看護師には役職手当がないことが多いうえ、夜勤がない分、夜勤手当もつきません。そのため病院看護師よりも年収が低くなりがちです。一方で、保育園看護師にも昇給のチャンスはあります。希望する職場の昇給制度について、事前に確認しておくことをオススメします。

保育園に配置される看護師は少数

病院では複数のチームで患者のケアを行います。そのため患者の容体が気になる際、急変の際は、看護師同士、また医師らと連携して対応することができます。一方、保育園に配置される看護師は1~2人と、ごく少数です。

ただし園児が体調不良を起こしたときには、園長やベテラン保育士が看護師と一緒に応急処置や保護者への連絡等を行います。大きな法人が運営する保育園では姉妹園や本部と連携が取れるところも多く、ふだんから看護師同士で情報共有や相談のしやすい環境が整っています。とはいえ病院とは異なり、同職種がいない心細さを感じる看護師もいるようです。

また月齢・年齢によって、自身の体調不良を言葉にして訴えることができない園児もいます。看護師には園児たちをしっかりと観察し、体調不良の予兆がないか、いつもと違う様子がないか気づく力が求められます。

保育園看護師に必要なスキル

保育園看護師を目指すにあたり、どんなスキルが必要なのでしょうか。ここからは保育園看護師に求められるスキルや経験について、代表的なものを紹介します。

 子育て経験
保育園で働く看護師は、園児と接する機会が多くあります。たとえば保育園看護師のメインの仕事である園児の健康管理の場面。健康状態を把握する際には、必ず園児とふれあいます。育児の経験があれば、子どもとの関わり方が身に付いており、こういったシーンでも自然と身体が動くでしょう。子どもと接する際に重要な目線を近づけること、やわらかな口調で話すことなどもスキルとして活かせます。

 小児科での勤務経験
小児科で働く看護師は、子どものかかりやすい病気や手当てに関する知識・スキルが深められるだけでなく、子どもとの接し方も自然と身に付きます。 とくに体調不良の子どもにみられる言動や不快感からぐずる様子は、よく目・耳にしてきたはず。「体調のすぐれない子ども」と向き合うプロフェッショナルとして、その経験は必ず活きることでしょう。

 ピアノや絵を描くといった遊びのスキル
看護師も保育園で過ごす職員のひとりとして、園児の遊びのきっかけづくりに携わります。ピアノや絵を描くといったスキルが身に付いていると「保育に関わる一員」としても活躍できるかもしれません。

保育園看護師に必要な資格

保育園看護師になるために、特別な資格は必要ありません。正看護師免許または准看護師免許を持っていれば問題ありませんが、子育て経験や小児看護経験があると歓迎されます。転職活動を行う上でも、これらの経験があれば有利になります。

保育園看護師に向いている人

「保育園看護師に興味があるけど、自分に向いているのかわからない」

身近に保育園看護師がいないと、保育園で働くイメージが湧きにくく、このような悩みを抱く人もいることでしょう。

ここでは、保育園看護師に向いている人の特徴について解説します。

子どもが好きな人

子どもと関わるのが好きな人でないと保育園看護師は務まりません。いつも元気いっぱいに走り回り、思いもよらぬ行動をする園児たちと関わることに、やりがいを見いだせるかがポイントです。

もともと病院の小児病棟や小児科クリニックで勤務していた人、育児経験のある人はイメージしやすいでしょう。ただし保育園の園児たちは病院やクリニックと比べると、活発に動き回る子どもたちばかり。それだけ注意が必要な場面も増えます。

また保育園看護師は看護ケアだけでなく、保育業務にも従事します。食事支援やおむつ交換といった業務に抵抗がない人には向いているといえるでしょう。

デスクワークにも前向きな人

保育園看護師にはデスクワークもあります。月1回、保護者向けの保健だよりをつくったり、健康診断や歯科検診の時期には各家庭に案内を送ったりもします。

ふだんからデスクワークが苦ではない人、細かい作業が得意な人にも向いています。

保育園看護師の履歴書の書き方

保育園看護師の求人に応募する際、履歴書の書き方に特徴はあるのでしょうか。経歴欄や資格欄は、医療機関や介護福祉施設向けの履歴書と変わりありません。志望動機欄や自己PR欄で「なぜ保育園で働きたいのか」が伝わるようにすると良いでしょう。

志望動機の例文

ここからは志望動機の例文をいくつか紹介します。「いざ志望動機を書こうとしてもなかなか思いつかない」と悩んでいる人は参考にしてみてください。

例文1

医療機関に勤めていた間、対応が遅れたことで症状が悪化したケースも数多く見てきました。そのなかには 子どもの姿もあり、「もっと早く来てくれていたら…」「もっと早く対応できていたら…」ともどかしい想いをしたものです。こうした想いが保育園看護師の道を志したきっかけです。

園児の健康づくりに力を注いでいる貴園であれば、子どもたちの健康支援に深く携われるのではないかと感じました。毎日の健康を守るだけでなく、将来的にも体調を崩しにくい、ケガをしにくい身体づくりに、看護師としての経験を活かしたいと考えております。

例文2

前職では小児科クリニックにて従事しており、仕事と子どもの世話との両立に苦労する保護者とも多く携わってきました。体調不良の子どもの看病は、すべての保護者が抱える悩みであると考えています。その助けになりたいと転職活動を行っていたところ、貴園の求人と出会いました。貴園 の看護師は保護者からの相談窓口業務も担うと伺い、小児科クリニックでの保護者対応の経験も活かすことができるのではないかと感じております。

子どもが好きで「子どもの力になりたい」と就職した小児科クリニックの仕事ですが、保護者の支援も欠かせないものだと痛感しました。子どもの健やかな成長のために、保護者のサポートを充実させていけたら幸いです。

例文3

現在、病院の小児科病棟に勤めており、子どもたちが治療に励む姿を毎日見守っています。病棟には長く治療に励んでいる子もたくさんおり、院内では「少しでも楽しんで過ごしてもらえたら」と季節のイベントなどを行っています。イベントに参加したことを機に、治療に対して前向きになってくれる子の姿も多く見てきました。

自分たちの頑張りにより、子どもたちが笑顔になってくれることにやりがいを感じています。保育園での看護師の仕事は元気な子どもを相手にするものですが、「子どもたちの笑顔を守ること」は小児科病棟での仕事と通ずるものだと思います。小児科での看護経験を活かし、子どもたちの笑顔を守っていきたいと思い志望いたしました。

自己PRの例文

ここからは、保育園看護師の自己PRの例文を紹介します。自己PR欄には保育園の仕事で活かせるスキルや経験を記載するのがオススメです。

例文1

前職では院内掲示物の作成、感染症や予防接種のための情報発信、勉強会の資料づくりなどを担当していました。わかりやすくまとめて伝える力は、保護者向けの保健だよりの作成などで活かせると考えています。また、感染症の予防は保育園でも大切なものです。

手洗い・うがいの徹底やマスクの有用性など、子どもたちへの衛生指導に必要な知識はしっかりと身に付いているものと自負しております。入職した際には、子どもたちが 継続的に予防に取り組めるよう、また 楽しくわかりやすい方法で教えられるよう努めてまいります。

例文2

前職では医療機関の外来スタッフとして従事し、1日に多くの患者のケアを行っていました。患者数が多い現場では同僚や他職種の人数も増えるため、チームワークが欠かせません。前職では得意なこと、不得意なことを分担し合い、スムーズに仕事を進めていました。

保育園の仕事も多くのスタッフが連携して進めるものだと思います。保育園での仕事ははじめてですが、病院で働くなかで培った協調性は、未経験のフィールドでも活かせると考えています。先輩・同僚と連携し合い、子どものために力を発揮したいです。

まとめ

今回は保育園で働く看護師の仕事内容や年収相場、保育園看護師に向いている人について説明しました。保育園看護師は園児の健康を守ることをメインに、職員や保護者へのアドバイスをしたり、園内の衛生管理を担ったりと、やりがいの大きな仕事です。

子どもと関わるのが好きで、デスクワークに苦手意識がない人には向いているといえるでしょう。またワークライフバランスを重視する人にもオススメです。

看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」

スマイルナースでは保育園看護師の求人を多数取り扱っています。子育て経験や小児科勤務経験がない人を保育園看護師デビューさせた実績もたくさんあります。スマイルナースに会員登録すると、あなた専属のコーディネーターによるサポートが受けられ、転職活動がスムーズに。求人の紹介から履歴書の添削、面接対策、給与交渉まで行ってもらえます。まずはぜひサイトを訪れてみてください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数70,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する