看護師の夜勤は、医療機関によって勤務体制が異なります。これから看護師を目指す人や、すでに夜勤をしている人の中には、2交替・3交替の夜勤タイムスケジュールの違いについて気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、夜勤の看護師の勤務体制の種類やタイムスケジュール、2交替・3交替の具体的なシフト例を解説します。夜勤のメリットもお伝えするので、参考にしてください。
看護師の勤務体制は大きく2種類
看護師の勤務体制は、一般的に2交替制と3交替制の2つです。
2交替制は、日勤と夜勤を組み合わせた勤務体制です。日勤は実働8時間の勤務で、例えば8:00から17:00の間にお昼休憩を1時間挟みます。夜勤は16:30から翌8:30、もしくは翌9:00までの勤務が一般的です。
3交替制は、以下、3つのシフトを組み合わせた勤務体制です。
● 日勤
● 準夜勤
● 深夜勤
準夜勤は16:00から24:30、深夜勤は24:00から8:30までの勤務が一般的です。3交替制では仮眠時間がなく、深夜勤時は食事休憩を挟みます。
看護師の夜勤体制は、勤務する医療機関や施設によって異なり、2交替・3交替勤務のいずれかが採用されます。
2交替制
2交替制は、日勤・夜勤の2つのシフトに分かれた勤務体制です。日勤は実働8時間勤務、夜勤は実働16時間勤務で、具体的には以下のようなシフトとなります。
日勤 | 8:00〜17:00 ※休憩1時間 |
夜勤 | 16:30〜翌9:00 ※休憩2〜3時間 |
2交替制の日勤では、8:00から17:00までの間に、1時間のお昼休憩が入ります。夜勤帯は、16:30〜翌9:00の間に2〜3時間の休憩があり、食事や仮眠ができます。
3交替制
3交替制は、日勤・準夜勤・深夜勤の3つのシフトに分かれ、それぞれ実働8時間の勤務です。具体的な勤務時間は、以下です。
日勤 | 8:00〜17:00 ※休憩1時間 |
準夜勤 | 16:00〜24:30 |
深夜勤 | 24:00〜8:30 |
3交替制では一般的に仮眠時間はありませんが、各勤務には休憩時間が設けられます。休憩時間は、日勤で1時間、準夜勤・深夜勤では30分程度です。
看護師夜勤の業務内容
看護師の夜勤の業務内容は、主に以下の通りです。
● 患者のバイタルサインチェック
● 薬の準備
● 配膳・食事介助
● 点滴交換
● 体位交換
● 排泄介助
● 夜間の巡視
● ナースコール対応
● 採血・採尿など
少ない人数で行う夜勤は日勤に比べて受け持ち患者の数が多く、一人あたりの業務量が増える傾向にあります。しかし、夜間に手術や検査などを行うことは少ないため、患者をベッドから移したり、病院内を移動したりするといった負担は少ないでしょう。
夜勤時は、2〜3時間ごとに病室を巡回し、患者が転倒していないか、点滴が正常に投与されているか、点滴やドレーンの自己抜去がないかなどをチェックします。
患者の急変や、緊急入院の受け入れがある際は、的確な判断と迅速な対応が求められます。
看護師の夜勤のスケジュールは?
看護師の夜勤スケジュールは、2交替制と3交替制によって異なるほか、医療機関によっても変わります。
ここでは、一般的な2交代制・3交代制の夜勤タイムスケジュールを紹介します。
2交替制の夜勤タイムスケジュール
以下の表は、2交替制の夜勤タイムスケジュールの一般的な例です。
時間 | 業務内容 |
16:30 | 勤務開始 日勤スタッフからの引き継ぎ |
17:30 | バイタルサインチェック ラウンド 血糖測定 点滴交換など |
18:00 | 夕食の準備 配膳 食事介助 配薬 |
20:00 | 休憩(交代で夕食) ナースコール対応 排泄介助 体位交換 |
21:00 | 消灯 ラウンド |
22:00 | 記録 ラウンド ナースコール対応 |
0:00 | ラウンド 休憩 交代で仮眠 点滴交換など |
4:00 | ラウンド 排泄介助 体位交換 |
6:00 | 起床介助 バイタルサインチェック 採血 点滴交換など |
7:00 | 洗面介助 血糖測定 |
7:30 | 朝食の準備 配膳 食事介助 配薬 排泄介助など |
8:30 | 日勤スタッフへの引き継ぎ |
9:00 | 勤務終了 |
2交替制では、通常看護師3人で夜勤を担当します。医療機関によっては看護助手や介護ヘルパーが1人入るケースもあります。夜勤中に急変や緊急入院などがあれば、仮眠が十分に取れないことも少なくありません。
3交替制の夜勤タイムスケジュール
3交替制は、2交替制の夜勤を「準夜勤」と「深夜勤」の2つに分けたタイムスケジュールです。
以下は、準夜勤・深夜勤のタイムスケジュールの例です。
<準夜勤>
時間 | 業務内容 |
15:30 | 出勤 |
16:00 | 日勤スタッフからの引き継ぎ 勤務開始 |
16:30 | ラウンド バイタルサインチェック |
17:30 | 血糖測定 点滴交換など |
18:00 | 夕食の準備 配膳 食事介助 配薬 |
19:00 | ラウンド バイタルサインチェックなど |
20:00 | 休憩(交代で夕食) ナースコール対応 排泄介助 体位交換 |
21:00 | 消灯 ラウンド |
22:00 | 記録 ラウンド ナースコール対応 |
23:00 | ラウンド 点滴交換 |
24:00 | 深夜勤担当スタッフへ引き継ぎ |
24:30 | 勤務終了 |
<深夜勤>
時間 | 業務内容 |
23:30 | 出勤 |
24:00 | 準夜勤担当スタッフからの引き継ぎ |
1:00 | ラウンド 排泄介助 体位交換 記録 など |
4:00 | 休憩 |
5:00 | ラウンド 排泄介助 体位交換 |
6:00 | 起床介助 バイタルサインチェック 採血 点滴交換など |
7:00 | 洗面介助 血糖測定 |
7:30 | 朝食の準備 配膳 食事介助 配薬 排泄介助など |
8:30 | 日勤スタッフへの引き継ぎ 勤務終了 |
3交替制の夜勤は2交替制に比べると時間が短く体力の回復がしやすいものの、夜勤回数は多くなるでしょう。
夜勤は月に何回?看護師の勤務パターン
看護師が月に何回夜勤に入るかは、2交替制と3交替制によって異なります。以下、看護師の月の勤務パターンを2交替・3交替別に紹介します。
2交替制のシフト例
2交替制では、一般的に月4〜5回程度、夜勤に入ります。以下は、そのシフト例です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 |
休 | 休 | 日勤 | 日勤 | 夜勤 | 明け | 休 |
8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 |
日勤 | 夜勤 | 明け | 休 | 日勤 | 夜勤 | 明け |
15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 |
休 | 休 | 日勤 | 日勤 | 夜勤 | 明け | 休 |
22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 |
日勤 | 夜勤 | 明け | 休 | 日勤 | 日勤 | 夜勤 |
29日 | 30日 | 31日 | ||||
明け | 休 | 日勤 |
一般的に夜勤の翌日は休み(明け)となり、夜勤明けと日勤の間には休日が設定されます。
2交替の勤務パターンは、「明け」+「休み」と体力回復の時間を十分確保できる点がメリットである反面、1回の勤務時間が長いことが体への負担となる可能性もあります。
医療機関によっては、夜勤・明け・夜勤・明け・休みとなるパターンもありますが、連休を取りやすい点ではメリットだといえるでしょう。
3交替制のシフト例
3交替制の夜勤回数は、月平均7回ですが、医療機関や所属する病棟によっては月9回になる場合もあります。以下は、そのシフト例です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 |
日勤 | 日勤 | 深夜 | 準夜 | 休 | 休 | 日勤 |
8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 |
深夜 | 準夜 | 休 | 休 | 日勤 | 日勤 | 日勤 |
15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 |
休 | 休 | 日勤 | 日勤 | 深夜 | 準夜 | 休 |
22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 |
日勤 | 日勤 | 日勤 | 深夜 | 準夜 | 休 | 休 |
29日 | 30日 | 31日 | ||||
日勤 | 日勤 | 深夜 |
3交替制では日勤のあと、自宅や寮などで仮眠をしたのち、その日の夜から深夜勤に入るケースが一般的です。仮眠が取れなかったり、日勤で時間通りに帰宅できなかった場合は、身体的な負担が大きくなります。
また、2交替制より生活リズムが不規則になるため、肉体的な負担を感じる人も少なくありません。
とはいえ、3交替制のシフトでは、一回あたりの勤務時間が短い点がメリットです。
夜勤はきつい?メリットは?
夜勤は身体的、精神的な負担がある一方で、夜勤手当がつくため、収入アップが見込めます。また、夜勤明けは日中に時間が取れたり、平日休みが取りやすくなったりすることから、趣味やプライベートの時間を持ちやすいのもメリットだといえるでしょう。
夜勤の給料
日本看護協会「2020年病院看護実態調査報告書」によると、看護師の夜勤1回あたりの平均手当額は、2交替制・3交替制で、それぞれ以下の結果となっています。
平均額 | 最小値 | 最大額 | |
2交替制 | 11,286円 | 3,000円 | 19,000円 |
3交替制(準夜) | 4,154円 | 250円 | 7,850円 |
3交替制(深夜) | 5,122円 | 0 | 9,925円 |
看護師の夜勤手当は、就業先の医療機関や施設によって異なります。これから看護師を目指す人や転職を検討している人は、業務量に見合った夜勤手当をもらえるか、事前に検討することが大切です。
いつまで夜勤を続ける?
一般的に、30代後半から40代にかけて夜勤の頻度を減らす看護師が増える傾向にあります。とはいえ「夜勤が合わない、つらい」と感じる具体的な年齢や時期には、個人差があります。元々体力がある人や家族の協力を得られる環境がある人は、50代後半で夜勤をしている人もいます。
いつまで夜勤を続けるかは、自分の体力とライフスタイルに合わせて検討すると良いでしょう。
夜勤明けの過ごし方
夜勤明けに優先させるべきは、質の高い睡眠を取ることです。部屋を暗くし、静かな環境を確保しましょう。とはいえ、帰ってすぐに長時間眠ってしまうと、、昼夜逆転の生活になるリスクもあるため、仮眠程度にとどめることが大切です。
夜勤明けは体のリズムを整えるために、軽い運動やストレッチを行ったり、日光を浴びたりすると良いでしょう。また、趣味やリラクゼーション活動を通じて、心身のストレスを解消することも忘れてはなりません。
まとめ
看護師の夜勤は、2交替制・3交替制の2つに分けられ、それぞれメリットとデメリットが存在します。医療機関や施設によって、業務内容や残業の有無なども異なるため、自分の体力や生活状況に適した勤務体制を選択することが望ましいでしょう。
スマイルナースでは、全国各地の求人情報を多数取りそろえています。看護師として、自身の目標やライフスタイルに適したキャリアを模索したい人は、お気軽にお問合せください。