看護師というと「病院で患者さんのケアをする仕事」とイメージする人が多いでしょう。看護職には種類がいくつかあり、仕事内容や活躍の場が異なります。最初は病院で働く看護師を志していたものの、 他の看護職に興味を持つようになったという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、看護職の種類と仕事内容、勤務先について解説します。看護職の種類やそれぞれの働き方について知りたい人は、参考にしてみてください。
看護職(看護師)
「保健師助産師看護師法(保助看法)」 では、看護師・保健師・助産師・准看護師の4つの資格を看護職と定めています。 それぞれについて詳しく説明します。
①看護師
看護師は医師の診療補助や患者さんの療養上の世話を行う看護職です。看護師の多くは医療機関で働き、病院やケガで入院・通院している患者さんに対して看護ケアを行います。
さまざまな医療職のなかでも、患者さんにとって、より身近な存在となるのが看護師です。患者さんの体調の異変に気付き、速やかな医療処置につなげたり、患者さんや家族へのアドバイス、心のケアを行ったりする役割も担っています。
高齢化の進む日本では、訪問看護ステーションや特別養護老人ホームをはじめとした介護福祉施設にも、看護師の活躍の場が広がっています。
具体的な仕事内容
● バイタルサイン測定や患者さんの全身状態のアセスメント
● 点滴や注射などの診療補助
● 日常生活動作の介助や見守り(食事・清潔・排泄)
● 患者さんやその家族の精神的なケア
勤務先の例
● 病院、クリニック
● 介護福祉施設(訪問看護ステーション・デイサービス・有料老人ホームなど)
● 保育施設
● 企業の健康管理室
● 学校など教育施設
②准看護師
准看護師は医療機関や介護福祉施設で 、看護師と同じ仕事を行います。両者の大きな違いは、看護師が厚生労働大臣から授与される国家資格であるのに対し、准看護師資格は都道府県知事から授与される資格であるという点です。
医療現場での仕事内容は看護師のものと大きく変わりませんが、准看護師には“医師や看護師の指示の下で業務を行う”ことが求められます。
看護師は高校卒業後に、養成課程のある専門学校や短大、大学へ入学する必要がありますが、准看護師は高校の養成課程を経て受験資格を取得することができます。 そのため、准看護師の資格取得は 、経済的な理由で高校卒業後の進学が難しい人や看護職としていち早く社会で活躍したい人に適しているといえるでしょう。なお准看護師資格を取得した後に、働きながら看護師を目指すこともできます。
具体的な仕事内容
● バイタルサイン測定や患者さんのアセスメント
● 点滴や注射などの診療補助
● 日常生活動作の介助と見守り(食事・清潔・排泄)
● 患者さんやその家族の精神的なケア
勤務先の例
● 病院やクリニック
● 介護福祉施設
③助産師
助産師は妊婦さんや産後の女性、新生児に対して保健指導を行う看護職です。「助産」という呼び名にもあるように、助産師は正常分娩において、赤ちゃんの取り出しを行います。またお産の介助中はへその緒の切断などの医療行為を行うことができます。
助産師はお産以外にも、妊娠中から産後まで、周産期の女性の支援やケアを行います。具体的には、妊娠中の体調管理に関するアドバイスや両親学級の実施、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話です。
また近年では、妊娠・出産に関する仕事だけでなく、育児相談や子どもに対する性教育、家族計画への助言など、助産師の仕事の幅は広がっています。
具体的な仕事内容
● 妊婦さんの健康管理や生活上のアドバイス
● 正常分娩における赤ちゃんの取り出し
● 産婦さんのケアや指導
● 新生児のケア
勤務先の例
● 病院の産婦人科、産科クリニック
● 助産院(自分で開業することも可能)
● 自治体の健康管理センター
④保健師
保健師は、地域住民に対して保健指導を行う看護職です。看護師や助産師などその他の看護職が、おもに医療機関で診療の補助や療養上の世話をするのに対して、保健師は、地域で病気の予防や健康の増進を目的とした業務を行います。
また保健師には、自治体で働く「行政保健師」、企業で働く「産業保健師」、学校で働く「学校保健師」と活動場所ごとに呼称があり、健康支援を行う対象者がそれぞれ異なります。
近年は体だけではなく、心の健康についても重視する人が増えています。心身両面において地域住民の健康管理をサポートする保健師の需要は、今後もますます高まっていくことでしょう。
具体的な仕事内容
● 病気の予防、健康増進のための保健指導
● 母子の健康相談や育児相談への対応
● 高齢者に対する健康支援
● 感染症や精神病、難病への対策
勤務先の例
● 都道府県の保健所、市町村の健康管理センター
● 企業の健康管理室
● 学校
● 病院の健康管理センター
認定資格を受けた看護師の種類
看護師として一定の臨床経験を積んだのち、指定のカリキュラムを修了することで、認定看護師や専門看護師になることができます。
①認定看護師
認定看護師とは、特定の看護分野における専門的な知識と技術を用いて、質の高い看護ケアを行うための認定資格です。認定看護師の仕事内容は以下です。
● 患者さんやその家族等に対し、専門的な看護技術を用いて質の高い看護ケアを提供する
● 現場看護師への指導や相談の対応を行う
認定看護師の専門分野は以下の19領域に分かれます。
クリティカルケア, 緩和ケア, がん薬物療法看護, 在宅ケア, 生殖看護, 腎不全看護, 摂食嚥下障害看護, 小児プライマリケア, 脳卒中看護, 呼吸器疾患看護, 心不全看護, 皮膚・排泄ケア, 感染管理, 糖尿病看護, 新生児集中ケア, 手術看護, 乳がん看護, 認知症看護, がん放射線療法看護 |
②専門看護師
専門看護師とは、特定の看護分野の知識や技術を用いて、患者さんや家族の複雑な看護問題の解決を図る認定資格です。また、他の看護師への教育や研究活動を通して、看護学のさらなる向上を図る役割も担っています。
専門看護師の仕事内容は以下です。
● 患者さんや家族に対して質の高い看護ケアを提供したり、倫理的な問題の解決を図ったりする
● 看護師の教育や相談に乗る
● 保健医療福祉に携わる多職種間の調整を行う
● 看護学の専門知識や技術の向上のために、研究活動を行う
専門看護師には次の14の看護分野があります。
がん看護, 精神看護, 地域看護, 老人看護, 小児看護, 母性看護, 慢性疾患看護,急性・重症患者看護, 感染症看護, 家族支援, 在宅看護, 遺伝看護, 災害看護, 放射線看護 |
まとめ
看護職は仕事内容や働く場所によっていくつかの種類があります。看護師を目指す、また看護師として働く中で 、特定の看護職について興味を持つ人もいるでしょう。
看護師以外の看護職として働くには、看護師資格に加えて他の国家資格を取得する、 もしくは臨床経験を積んだのち、指定のカリキュラムを修了し認定を受ける必要があります。保健師や助産師など他の看護職に就きたい人、認定看護師や専門看護師の資格を取得してスキルアップを図りたい人は、それぞれの要件を満たせるように準備・行動しましょう 。
看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」
看護職専門の転職エージェント「スマイルナース」では、看護師や准看護師、助産師、保健師などさまざまな看護職の求人情報を扱っています。
無料会員に登録した後は、専属のアドバイザーがご希望の条件や働き方に合わせた求人情報をご案内します。認定看護師や専門看護師など上位資格にあたる看護師の求人 もご用意していますので、転職の際にご利用ください。