回復期リハビリテーション病棟とは?対象となる疾患や職場の特徴を解説

回復期リハビリテーション病棟とは?対象となる疾患や職場の特徴を解説

回復期リハビリテーション病棟は、患者が急性期を脱した後、日常生活に必要な動作能力の回復を目指す医療の場です。回復期リハビリテーション病棟では、多職種のチーム医療で患者の身体的・精神的なサポートを行い、在宅復帰を後押しします。この記事では、回復期リハビリテーション病棟の受け入れ対象や職場の特徴、看護師の役割を詳しく解説します。

回復期リハビリテーション病棟とは

回復期リハビリテーション病棟は、急性期治療を終えた患者が身体機能や日常生活動作(ADL)の改善を目指すために入院する病棟で、多職種が連携して在宅復帰を視野に入れたリハビリテーションを提供します。

主な受け入れ対象は脳血管疾患や大腿骨頚部骨折の患者です。身体機能の回復とともに、自信をもって自宅や社会復帰を果たせるよう導くことを目的としています。

回復期リハビリテーション病棟では医師や看護師、リハビリ専門職らが協働で患者一人ひとりに最適なプログラムを作成し、日常生活動作の向上や寝たきり防止を支援します。

参考:地方厚生局

そもそも回復期とは

回復期とは、急性期治療を終えた患者が、身体機能や日常生活動作(ADL)の回復を図るための時期を指します。

厚生労働省は回復期医療を「急性期を経過した患者が在宅復帰を目指すための医療やリハビリテーション」と定義しています。この中には、脳血管疾患や大腿骨頚部骨折などの急性期治療後の患者を対象に、ADLの向上や在宅復帰を目的として行うリハビリが含まれます。

回復期の患者は容態が安定しているものの、合併症のリスクが残っているため、安全を確保しながら計画的なリハビリを進めることが必要です。患者が自立した生活を取り戻せるよう、看護師をはじめ、各領域の専門職が協力し、リハビリや看護を提供します。

また、在宅復帰や社会復帰を見据えた積極的なサポートを行い、患者の生活の質(QOL)の向上を目指します。

回復期は、患者が次の生活ステージに向けて準備を進める大切な段階だと言えるでしょう。

参考:厚生労働省|入院(その3)回復期入院医療について

回復期リハビリテーション病棟の受け入れ対象となる疾患

以下は表形式でまとめた回復期リハビリテーション病棟の受け入れ対象となる疾患と入院限度期間です。

疾患・状態入院限度期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷など150日
高次機能障害を伴う重症脳血管障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷、多部位外傷180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節・膝関節の骨折、二肢以上の多発骨折90日
外科手術や肺炎等の治療による廃用症候群90日
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節の神経、筋、靱帯損傷後の状態60日
股関節または膝関節の置換術後の状態90日
急性心筋梗塞、狭心症発作、その他急性発症の心大血管疾患90日

入院の可否については急性期病院からの診療情報提供書をもとに、回復期リハビリテーション病棟の専門医が判断します。

回復期リハビリテーション病棟における看護師の役割

回復期リハビリテーション病棟における看護師の役割は、患者のADL(日常生活動作)の回復と自立を目的に、入院生活全般をリハビリの一環と捉えたケアを提供することです。

看護師は患者が日常生活を自力で行えるよう支援するだけでなく、精神的なケアも行います。また家族との信頼関係の構築にも努めます。また、患者一人ひとりに合わせた看護計画を立案し、多職種チームとの連携を図ることも重要です。

看護師は、医師や理学療法士、作業療法士、ソーシャルワーカーなど多職種の間を取り持つ“コーディネーター”として機能し、患者が安心して退院できるよう調整します。

さらに、退院後の生活を見据え、ソーシャルワーカーと連携して介護保険サービスや行政支援の情報提供も行い、在宅復帰や社会復帰の実現を支援する役割を担っています。

回復期リハビリテーション病棟での看護師の仕事内容

以下は、回復期リハビリテーション病棟での看護師の主な仕事内容です。

業務項目具体的な仕事内容
転科・入退院対応・入院生活の説明、情報収集と看護計画の立案

・退院時の説明、薬剤・書類準備

リハビリテーションの補助・歩行の付き添い、声掛けなど病棟での日常生活動作のリハビリ補助

・リハビリルームで行う訓練の個別対応

処置・検査・採血、経管栄養など医療行為

・病状管理のためのバイタルサイン測定と問診

日常生活援助・食事・入浴・排泄など日常動作の介助

・残存能力に応じた介助や声掛けを通じた患者の自立支援

カンファレンス参加・医師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーとの情報共有

・患者の抱える問題点やリハビリの進捗に関するチームでの話し合い

多職種連携と退院調整・医師やリハビリスタッフと協力し、退院後の生活環境を調整

・患者や家族のニーズを反映させた看護計画の作成

患者・家族のメンタルケア・環境の変化や身体の変化に対する不安のケア

・長期入院によるリハビリ意欲低下を防ぐための心のサポート

回復期リハビリテーション病棟の看護師は、点滴やモニター管理といった医療行為が少なく、患者の日常生活動作(ADL)の支援を中心に行います。回復期リハビリテーション病棟では日常生活全体をリハビリの一環と捉え、声掛けや介助で患者の自立を促します。

また、看護師は多職種チームの中心として、患者や家族と医療スタッフの橋渡しを行い、退院の準備や調整をする役割も担います。回復期リハビリテーション病棟で働く看護師は患者の身体状況を見守りながら、リハビリと日常生活をつなぐ重要な役割を果たしているのです。

回復期リハビリテーション病棟で働くメリットや魅力

回復期リハビリテーション病棟で働く最大の魅力は、患者が回復していく過程をじっくり見守れることです。回復期リハビリテーション病棟は急性期病棟と違い、最長180日までの入院が可能です。そのため、患者の経過を長期間サポートでき、退院時に笑顔がみられたときには大きなやりがいを感じられます。

この病棟は、看護師として患者と密に関われるというやりがいを感じながら、落ち着いた働き方も実現できる職場だといえるでしょう。

また、リハビリスタッフとの連携を通じて、専門的な知識や身体介助のスキルを学べます。これらの知識は、介護福祉施設や訪問看護ステーションへ転職する際にも活かせるでしょう。

さらに、急変や緊急入院が少なく、残業がほとんどないため、プライベートと両立しやすいのも魅力の一つです。回復期ならではの穏やかな環境で、患者と深く関わりながら、自身のスキルアップも目指せます。

まとめ

回復期リハビリテーション病棟で働く看護師は、患者の在宅復帰を支援すべく、身体状態の把握や日常生活の介助、自立を促すケアを提供します。

患者が回復していく過程を見届けられることは大きなやりがいです。またリハビリ専門職と協働することで、リハビリや身体介助に関する専門的な知識やスキルも身に付けられます。

さらに、急変や残業が少なく、ワークライフバランスを保ちやすい環境も魅力です。患者と深く関わりたい人、穏やかな職場を希望する人にとって理想的な職場といえるでしょう。

看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」

スマイルナースは、70,000件以上の豊富な求人の中から、希望にあった職場を見つけるお手伝いをします。

無料会員登録後は専任のスタッフが、個々のスキルや希望に応じたキャリアプランを提案します。また、履歴書の添削や面接対策など、充実したサポートがあり、安心して転職活動を進められます。

患者の回復を支援しながら専門スキルを身に付けられる回復期リハビリテーション病棟でのキャリアを考えている人は、ぜひスマイルナースをご活用ください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数70,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する