【新人・ベテラン・ブランクあり】看護師のおすすめ勉強方法

日々、医療技術は進歩しているため、医療現場で働く看護師は常に勉強をしながら新しい知識を吸収する必要があります。

今回は、看護師が効率よく勉強する方法をご紹介します。新人やベテラン、ブランクありなどの状況に応じた勉強方法を解説しますので、ぜひご参考にしてください。

新人看護師におすすめの勉強方法

ここでは新人看護師におすすめの勉強方法を、3つご紹介します。

関連図を作成してアドバイスをもらう

看護学生の頃に課題として、関連図を作成したことがある人は多いのではないでしょうか。関連図はひとつ作り上げるのに時間を要するため苦手な人が多いものの、作成することで患者さんの状態や問題が明確になります。

もし先輩看護師(プリセプター)に作成した関連図を見てもらう機会があれば、今自分に足りていない視点についてアドバイスしてもらえるでしょう。

自分だけの辞書をつくる

国家試験の時に「レビューブック」という参考書を使用した人は多いのではないでしょうか。診療科に応じて必要な看護やケアの情報が記載されている参考書を、まず一冊購入しましょう。

参考書をベースにして、足りない情報や詳しい情報をメモや付箋に記載すると、自分だけの辞書が出来上がっていきます。ベースの参考書にマーカーを引く場合は、絶対覚えたいことだけに印をつけるのがポイントです。

ルーズリーフやメモなどにまとめる方法でも構いませんが、ベースがあれば復習したいときに情報を見つけやすくなります。復習をする際には、その日の疑問点を中心に辞書にまとめましょう。

業務ノートをつくる

その日の業務でわからなかったことを中心に調べてまとめた「業務ノート」を作るのも、新人看護師におすすめの勉強方法です。新人看護師は、一日のうちに多くのことを覚える必要があります。経験したことを忘れないよう、ノートにまとめておきましょう。

Q&A方式でまとめたり、余白を適宜入れたりしながら作成すると、見やすく使いやすいノートが出来上がります。最初から完璧なノートを作成するのは難しいかもしれませんが、書いていくうちに自分に合った作成の仕方が見つかるでしょう。

ノートを作成する上でどうしてもわからないことがあれば、先輩看護師に聞くのもひとつの手です。

ベテラン看護師におすすめの勉強方法

一般的に看護師として10年以上経験を積むと、「ベテラン看護師」と呼ばれるようになります。キャリアアップを視野に入れた勉強に取り組むことをおすすめします。

10年目以降になってくると新人の教育やリーダー業務を任されることも増え、マネジメントの勉強も必要になってくるでしょう。

ここではベテラン看護師におすすめの勉強方法を、3つご紹介します。

資格取得のための勉強をする

スキルアップをしていきたい場合、資格の取得を目指すのもおすすめです。看護師のキャリアアップにおすすめの資格は、以下のとおりです。

認定看護師

認定看護師は、特定の看護分野における詳しい知識と技術をもつことを証明する資格です。この資格を取得することで高度な看護実践能力が身につき、看護師への指導や相談業務もできるようになります。

認定看護師を取得したい場合、日本看護協会が実施する認定審査(筆記試験)に合格しなければなりません。試験を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

・看護師免許を有している
・実務研修が通算5年以上(うち3年以上は認定看護分野の実務研修)である
・認定看護師教育機関で6ヶ月・615時間以上の教育課程を修了している

取得したい分野によって教育課程のスケジュールが異なるため、受験前に確認しておきましょう。

専門看護師

専門看護師は複雑な症状をもつ患者さんに対し、水準の高い看護を行うことを証明する資格です。役割範囲は認定看護師以上で、取得すれば教育や実践の場での研究活動ができるようになります。

専門看護師の場合も資格取得のために試験に合格する必要がありますが、こちらはさらに看護系大学院、または関連領域の大学院修士課程を修了するという条件を満たさなければなりません。

資格取得を目指したい専門看護分野がある場合は、まず大学院合格に向けた勉強をしましょう。

ケアマネジャー

ケアマネジャーは個々の身体状況や生活背景に合ったケアを提供するために、利用可能な介護サービスを総合的にコーディネートする役割を担います。訪問看護など在宅医療ケアの需要が増えてきたこともあり、看護師が資格を取得するケースも増えています。

ケアマネジャーになるためには、年に一度開催される認定試験に合格しなければなりません。資格取得のために最低でも100時間以上の勉強時間が必要とされていますが、最近は資格試験のための参考書も数多く販売されているため、独学での資格取得も可能です。

参考書である程度知識を固めたら、過去問でこれまでの出題傾向をしっかり把握することをおすすめします。

保健師

保健師は厚生労働省が認定する国家資格で、乳児から高齢者まで幅広い層に必要な保険サービスを提案・提供します。取得することで健康増進や疾病予防についての的確な助言ができるようになります。保健師資格があれば、検診・人間ドック後の特定保健指導を行ったり、産業保健師として活躍したりできるようになります。

保健師の資格を取得するためには、看護師国家試験合格後に看護大学専攻科・別科、看護短期大学専攻科、保健師養成所で1年間、もしくは看護系大学院で2年間専門教育を修了する必要があります。

保健師の国家資格取得に向けた参考書や過去問も数多く販売されているため、自分に合ったものを見つけてコツコツと勉強をしましょう。

スキルアップセミナーを受講する

病院の内外で、定期的にスキルアップのためのセミナーが開講されています。例えば、急変対応に関するもの、臨床で活用できるアセスメントに関するもの、チームマネジメントに関するものなどがあります。

最近ではオンライン上で開講されていることもあり気軽に参加しやすいため、気になるものがあれば参加してみてはいかがでしょうか。

ブランクがある看護師におすすめの勉強方法

看護師としてのブランクがある人は、基礎の復習から勉強を進めていくと良いでしょう。復習する中で不安がある知識や技能があれば、それをつぶしていくことで効率良く勉強できます。

ここではブランクがある看護師におすすめの勉強方法を、3つ紹介します。

書籍やインターネットから情報収集する

医療に関する情報は、日々更新されています。そのためブランクの年数によっては自分がもっている情報が古くなっている可能性があります。基礎を復習しながら書籍やネットでも積極的に新しい情報を得るようにしましょう。

ブランクがある看護師向けのセミナーを受講する

ブランクがある看護師向けに、復職までのカウンセリングやブランクを埋める実技講習などが受けられるセミナーを用意している病院もあります。採血や注射、吸引、膀胱留置カテーテルなどの処置も練習でき、安心して現場に復帰できるでしょう。

セミナーの情報については、日本看護協会主催の研修やナースセンター主催の就業支援、病院での復職支援セミナーなどを調べるのがおすすめです。

通信制講座を受ける

自分のペースで復職したい人には、通信制の復職支援講座がおすすめです。日本看護協会では、インターネット配信研修を提供しているため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

参考:「研修ポータルサイト」(日本看護協会)

また、准看護師で、実務経験が7年を満たしている場合には、同協会の通信制の過程を修了すれば、看護師国家試験を受験することが可能です。

ブランクがあって転職が不安な人は、看護師専門の転職エージェント「スマイルナース」のご利用をおすすめします。ブランクOKの求人も多数掲載しており、専任のコーディネーターが求職者の希望に合った求人をご紹介いたします。

まとめ

この記事では看護師の勉強方法について、新人・ベテラン・ブランクありの場合のそれぞれについて説明しました。

勉強をする上で一番重要なのは、継続することです。勉強する時間とタイミングを決め、一日のスケジュールに組み込むのが習慣化のコツです。睡眠や休息もしっかりと取りながら続けましょう。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数70,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する