プリセプターとは新人看護師の指導係のことです。3~5年目を迎える看護師のなかには、プリセプターを任せられている人もいるのではないでしょうか。
また新人看護師にとっては、プリセプターが自身にとってどういう存在で、実際の業務の中でプリセプターからどんなことが学べるのか、気になる人も多いことでしょう。
この記事では、プリセプター制度の成り立ちやその役割について解説します。プリセプターについて詳しく知りたい人は参考にしてみてください。
プリセプター制度とは
プリセプター制度とは、先輩看護師(プリセプター) が新人看護師(プリセプティ)に対して、看護技術の指導やメンタル面でサポートを行う教育システムのことです。
プリセプターが中心になって指導やアドバイスを行うことで、新人看護師が早く職場に慣れ、実践的な看護ケアができるようになることを目指しています。
プリセプターを任されることが多いのが3年目の看護師です。若い先輩看護師は、新人看護師の気持ちを理解しやすく、プリセプティにとって相談しやすい存在です。
また、先輩看護師が新人教育に携わることで、プリセプター自身も看護師として成長できる大きなきっかけにもなります。
プリセプター制度の導入の目的
プリセプター制度の意義は、新人看護師の離職防止や医療ミス・医療事故の防止にあります。
新人看護師は看護師資格を有しているものの、入職後に医療現場で即戦力になれるわけではありません。実際に看護師として働くには、実践的な知識や技術を身に付けていく必要があります。
とくに看護師の仕事は、患者さんの命に関わるものです。新人看護師が誤った判断やミスが起こせば、患者さんの療養生活に大きな影響を与える危険があります。看護師として一人前になるまでの期間、先輩看護師から厳しい指導を受け、自信をなくしてしまう人も少なくありません。
プリセプター制度では、プリセプターが新人看護師から看護業務に関する指導や悩み相談を受けることで、医療事故の防止や新人看護師の離職防止に貢献できると考えます。
プリセプター制度の実施方法は主に3つ
プリセプター制度の進め方は、医療機関によって異なります。プリセプター以外にもプリセプティに関わりを持つ役割があります。
①マンツーマン
プリセプター制度の基本的な形となるのが、マンツーマンでプリセプティを指導する方法です。プリセプターが中心となって、看護技術の指導やメンタル面のフォローを行います。
お互いの信頼関係が築ければ、プリセプティからプリセプターに積極的に相談がもちかけられるようにもなります。
②アソシエイトのフォローが入るパターン
アソシエイトとは、プリセプターとプリセプティの両方のフォローをする看護師のことです。プリセプターよりも経験のある看護師が、アソシエイトを担うことが多くなります。
プリセプターが日常的にプリセプティに関わるのに対し、アソシエイトはプリセプターとプリセプティの両者に対して、定期的に指導やアドバイスをします。プリセプティの成長や双方の関係性をみながら、新人教育がスムーズに行われるようサポートする役割を担うのです。
③メンターによるフォローが入るパターン
メンターは、新人看護師の中長期的なキャリアを支援や精神的なフォローをする看護師のことです。多くの場合、経験の豊富なベテランの看護師が担当します。
メンターがプリセプティに直接、看護技術の指導やフォローを行うことはありません。必要時に新人看護師と面談や話し合いをし、キャリアアップ支援など看護師としての成長をサポートします。
プリセプターに求められる能力
プリセプターとして新人看護師に関わるには、幅広い看護業務に対する知識と技術が必要です。看護師の新人教育は、実際の看護ケアを通して行われる場面も多く、プリセプター自身も看護業務の手順や方法について、しっかり理解していなければなりません。
プリセプターが新人教育を行う際は、自分の看護業務と並行して行うこともしばしばです。自分の業務を行いながら、新人看護師に必要な指導やフォローをするために、業務遂行能力や周囲を見回せる力も必要です。
また、プリセプターは新人看護師の相談役でもあります。プリセプティが悩みを打ち明け、相談しやすいような親しみやすさとコミュニケーション能力も求められます。
プリセプターが行う指導内容
プリセプターが新人看護師に対して行う指導内容は次のとおりです。
業務の指導・支援と評価
日々の看護業務を通して、プリセプティに指導やフォローを行います。まずはプリセプターが手本を見せ、次にプリセプターの見守り下でプリセプティが看護ケアを行います。その後、プリセプターから合格を得たうえで、プリセプティが一人で看護ケアを実施し、プリセプターに報告します。
レポートの確認と評価
プリセプティの看護知識を深めるために、プリセプターは必要時に疾患や検査、処置をテーマにしたレポート課題を出します。レポート作成後は、プリセプターが内容をチェックし、フィードバックを行います。そのためプリセプティは、自身がつくったレポートを先輩からのフィードバックを受けただけで終わりにせず、看護業務に役立つガイドとして使用することもできます。
看護スキルの習熟度のチェックと評価
看護技術の習熟度は医療機関や部署ごとにある「看護技術到達チェックリスト」で客観的に評価します。チェックが不十分な看護技術については、受け持ち患者さんの見直しや調整をし、必要に応じて勉強会による習得を目指します。
メンタルケア・その他必要なフォロー
プリセプターはプリセプティの業務指導だけでなく、心理面のフォローを行います。社会人になりたての新人看護師は、職場内で萎縮してしまうことも少なくありません。プリセプターはプリセプティの成長だけでなく、休息やストレス発散ができているかを把握することも求められます。
プリセプターとしておさえておくべきポイント
新人指導を任されるなかで、新人看護師との接し方について悩むプリセプターは多くいます。プリセプターとして新人看護師に関わる際に、気を付けるべき点は以下です。
個々に合わせた最適なフォローを心がける
新人看護師の知識や技術の習得度や適した指導方法は一人ひとり異なります。勉強は得意でもスムーズに仕事ができない新人もいれば、課題を出さないと自己学習しない新人などさまざまです。プリセプティと指導するときは、その子に合った方法で指導するようにしましょう。
周囲と協力しながら進める
看護師の仕事は休日勤務や夜勤シフトがあるため、プリセプターとプリセプティの勤務帯がいつも一緒とは限りません。プリセプティの傾向は一人ひとり異なり、「先輩看護師に相談せずに我流でやってしまう」「一日の行動を一人で組み立てられない」など、細かな違いがあります。
周りの看護師がプリセプティの傾向を把握していないと、プリセプター不在時にプリセプティを危険にさらす可能性があります。プリセプティに関する情報を周りの看護師と共有し、チームで関われるような働きかけもしましょう。
他のプリセプティと比較しすぎない
プリセプティが看護師として順調に成長していないとき、プリセプターの多くは心に焦りを感じるものです。新人看護師の成長速度は、競争することではありません。教えた内容をすぐに吸収できる新人もいれば、繰り返しの指導が必要な新人もいます。
プリセプターは日常的にプリセプティと接し、指導やアドバイスをする存在ですが、自分ができることには限界があります。プリセプティの成長を1人で抱え込みすぎず、必要なときは、アソシエイトなど先輩看護師に相談し助けを求めましょう。新人看護師の教育をチームで行うことを忘れないことが大切です。
まとめ
プリセプター制度は、先輩看護師(プリセプター)が新人看護師(プリセプティ)の指導、悩み相談の対応を行う教育システムです。新人看護師にプリセプターをつけるのには、リアリティショックによる離職、知識や技術不足による医療ミスを防ぐ目的があります。
プリセプターは3年目の看護師が担当することが多く、半年から1年間、プリセプティをサポートします。新人看護師の教育は難しい面がありますが、プリセプター自身も看護師として成長できるチャンスです。プリセプティとの関わりを通し、看護師としてさらなる飛躍を目指しましょう。
看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」
看護職専門の転職エージェント「スマイルナース」では、看護師のさまざまなご要望に対応した求人を扱っています。無料会員登録後は、専任のアドバイザーが担当になり、きめ細やかな転職サポートを行います。
新人教育に携わりたい看護師、プリセプター制度が手厚い職場を探している新人看護師は、お気軽にご相談ください。